五月病にご注意!春のメンタル不調を予防するポイント
.jpg)
新年度がはじまり、入学、就職、異動などで、これまでと環境が大きく変わったという方も少なくないのでは?
新しい生活のスタートに気分が高まる一方で、3~5月はメンタル状態が悪化してしまう人が増える、要注意時期でもあります。
特に注意したいのが、5月のゴールデンウィーク明け頃。「五月病」と言われるように、5月に入った途端、憂鬱な気分になったり、気分が落ち込むといった、抑うつ状態が生じてしまうことがあります。
今年はそんな、春に起こりやすいメンタルの不調を予防する対策を打っておきましょう。
環境の変化がメンタルに影響
五月病になってしまうのは、著しい環境の変化にうまく適応できず、ストレスが蓄積してしまうことが一因。ストレスが多いと、どうしても交感神経が高ぶってしまいます。
交感神経とは、体の恒常性機能を司っている自律神経のうちのひとつ。日中、体が活動している間、交感神経は活発に働いています。
誤解してはいけないのは、交感神経が高まること自体は、決して悪いことではないこと。人間関係にイライラするなど、心理的なストレスが掛かる場面だけでなく、スマートフォンでネットを楽しんだり、筋トレをしている時も、交感神経は高まっています。
問題は、交感神経が高ぶっている状態が夜遅くまで続いてしまうことです。
本来、夜になるともうひとつの自律神経である副交感神経が活発になります。眠たくなるのは、副交感神経が優位な時です。
食事中や音楽を聴いている時、入浴後など、副交感神経は心身がリラックスしていると高まります。
しかし、積み重なったストレスにより交感神経が夜になっても高ぶったままだと、スムーズに眠りにつくことができず、体を十分に休ませることができません。
そんな日々が続けば、睡眠不足や慢性疲労を抱えることになり、メンタルの状態もどんどん悪化してしまいます。
五月病のようなメンタルの不調に陥らないようにするには、日頃から副交感神経を高めるように意識して、自律神経のバランスを整えることを心掛けて過ごすことが大切です。
メンタル不調を予防するポイント
副交感神経を高めることが大切だと分かっていても、その方法が分からない方も多いのではないでしょうか?
そこで、副交感神経を高めるために心得ておきたいことを4つお伝えしましょう。
1:無理をしない
春はやる気がみなぎる時期ではありますが、心身が興奮してしまうような生活はNG。何ごとも無理は禁物です。
・スケジュールを詰め込みすぎない
・ダイエットや仕事で無理な目標は立てない
など、自分のキャパを超えてしまうような頑張り方は五月病のきっかけに。
春はどんどん新しいことに取組みたくなりますが、メンタルの状態を良好に保つには「やらない」という選択も必要です。
2:くつろぎの時間
「楽しい」「落ち着く」と感じる、くつろぎの時間を積極的に作るといいでしょう。
・栄養バランスのいい食事をとる
・読書や音楽など趣味を楽しむ
・ゆっくりと入浴する
など、些細な心がけで副交感神経は高まります。どんなに忙しくても、心と体をリラックスさせる時間を確保しましょう。
3:程よい運動
ダイエットのためだけでなく、メンタル面の健康を良好に保つ上でも、運動はぜひ取り入れておきたい習慣です。
じんわりと汗をかける運動がおすすめ。血行が良くなると、副交感神経も高まります。
・軽いジョギング
・ウォーキング
・パークヨガ
など、春の穏やかな気候を楽しみながらゆったりと行える運動を、ゆったりとした気分で行いましょう。
注意は、やはり無理をしないこと。ハードな有酸素運動や筋力トレーニングは交感神経が活発になるので、夜に行うのは避けたほうがいいですね。
4:体温めケア
温かいスープを飲んだり、温かい湯船に浸かると、ホッとした気分になりませんか?この時、まさに副交感神経が高まっています。
血行が良くなると副交感神経は活発になりますので、体が温まる効果が期待できるボディケアを取り入れるといいでしょう。
・ストレッチ
・セルフマッサージ
・リフレクソロジー
など、自分が「癒される」と感じるケアを行うようにしましょう。
中でもおすすめは、リフレクソロジーです。独特のイタ気持ちいい刺激は、日頃の疲れが吹き飛ぶような心地よさ。施術した当日の夜は、普段以上にぐっすり眠ってしまうという方も少なくありません。
全国に展開しているリフレクソロジーサロン「クイーンズウェイ」なら、くつろぎの空間でリラックス気分を味わいながら、施術を受けることができますよ。
短時間で施術が受けられるコースもあるので「この隙間時間にちょっと癒されたい!」という時に、「駆け込み寺」ならぬ「駆け込みサロン」としてサクッと利用できます。
[詳細はこちら]
副交感神経を高めるポイント、お分かりいただけましたか?無理をしないこと、そして自分のための時間作ることが自律神経のバランスを整え、メンタルの健康を保つ秘訣。
サロンも上手に活用しながら、心身ともに元気に過ごしましょうね♪
【関連記事】
・心を整えて内側から美しく♡副交感神経を高める10の方法
・アロマの香りで自律神経を整えよう♪おすすめの使い方
・厚着をしても体が冷える…寒がりの原因は「自律神経の乱れ」かも!
・イライラや落ち込み、原因は「寒暖差」かも!秋のメンタル対策